パパまるハウス

COLUMNコラム

打ち合わせにも施工監理スタッフがいる安心感!より満足度の高い家づくりを叶えます

公開日:2025.08.22

パパまるハウスのいろいろな支店や営業所のスタッフへのインタビュー、今回は山形県山形市にある山形支店のスタッフにインタビューしてきました!

インタビューに答えてくれたのは写真右から、 工事主任の大瀧 一樹(おおたき かずき)さん、工事係長の笹 優大(ささ ゆうだい)さん、現場監督の木村 竜平(きむら りゅうへい)さん。

3人に、パパまるハウスのお家の魅力や東北地方での家づくりのポイントなど、いろいろと聞いてきました!

※今までのインタビューもぜひご覧ください。
同業界からの転職者も多数!経験者が語るパパまるハウスならではの強み
関西エリアでも受注拡大中!パパまるハウスの平屋がおすすめな理由とは?
コスパの高さは日本一!?ローコストでも他ハウスメーカーに負けない理由
理想のお家を、手の届く価格で。他ハウスメーカーにはない強みとは
原価管理の担当部署がこっそり教えます!パパまるハウスのお家が高コスパな理由

働きやすさが決め手?パパまるハウスを選んだ理由

――今日はよろしくお願いします!早速ですが、皆さんがパパまるハウスに入社したきっかけを教えてください。

笹 優大さん(以下、笹):よろしくお願いします!これまで私は、主に中小企業で現場監督の仕事をしてきました。「大手企業ではどんな経験ができるんだろう」と関心を持ったことから、転職を考えるようになったんです。

そんなとき、同級生がパパまるハウスの営業として働いていて、「パパまるハウスは福利厚生も充実していて、ホワイト企業そのものだよ」と教えてくれました。

その話に惹かれて入社を決意し、現在は入社3年目。係長を務めています。

大瀧 一樹さん(以下、大瀧):私は前職でも住宅メーカーの現場監督をしていましたが、平日休みの勤務体系に不便さを感じることが増え、土日休みの会社に転職したいと思うようになりました。ただ、現場監督という仕事には誇りを持っていたので、職種は変えたくありませんでした。

そして、いくつかの会社の面接を受ける中で、一番魅力を感じたのがパパまるハウスだったんです。現在は入社8年目で、主任を務めています。

木村 竜平さん(以下、木村):私はもともと住宅営業をしていたのですが、前職で現場監督へキャリアチェンジをしました。そんな中、以前の同僚がパパまるハウスの営業をしていて、「パパまるハウスは本当に働きやすい会社だよ!」と声をかけてくれたんです。

ちょうどその頃に子どもが生まれたこともあり、家族と過ごす時間をもっと大切にしたいと考えるように。そして転職を決めました。入社して4年目になります。

――そんな皆さんが働く山形支店について教えてください!

笹:工事スタッフは私たち3人、営業は支店長を含めて7人、事務が1人。合計11人で働いています。

大瀧:同世代が多いこともあって、職場はとても和やかな雰囲気です。仕事の相談もしやすくて、営業スタッフと工事スタッフの距離もすごく近いと感じてますね。

 

お互いをどう見てる?3人の関係性とリスペクトの言葉

――お互いの印象や、日頃の関係性について聞かせてください!

笹:まず大瀧さん。私が山形支店に着任した時に、一番最初にいろいろと教えてくれたのが大瀧さんでした。年齢が1つ違いということもあって、すごく話しやすい間柄で、頼りにしていますね。

それから木村さん。若い世代を代表する存在で、私たちにはないような新しい発想をしてくれるので、すごく勉強になります。

大瀧:笹さんは、やっぱり工事の知識が抜群にありますよね。本当にすごいなと感心することばかりで、いろいろ勉強させてもらっています。それに、誰に対しても前向きな姿勢で接していて、人柄も素晴らしいと感じています。

木村さんは、年々目に見えて成長していると感じます。AIなどの新しい分野にも詳しくて、私たちが知らないことを教えてくれることも多いです。日々刺激をもらっています。

――人間性と言えば…笹さんは、2024年に「優秀社員賞」を受賞してましたよね!

大瀧:そうそう。ヒノキヤグループには「サンクスポイント」という、社員同士で感謝の気持ちをポイントとして送り合う制度があるんです。

そのポイントが多かった人が優秀社員として表彰されるのですが、笹さんは見事、パパまるハウスで1位になりました!

笹:いやもう、たまたまです…

大瀧:笹さんは人間性が素晴らしいし、信頼も厚いので納得の結果だと思います。

笹:…照れますね(笑)。

優秀社員賞のトロフィーを見せていただきました!

――パパまるハウス全体の中で1位だなんて、本当にすごいことです!木村さんから見て、お2人はどんな先輩ですか?

木村:お2人とも、現場監督としての経験が僕よりもずっと長く、本当に頼れる先輩たちです。

でもそれだけじゃなく、すごく親しみやすくて、相談もしやすいんですよ。若手社員としても働きやすい環境を作ってくださっていると感じています。

 

現場も打ち合わせも一貫対応!だから実現できる安心の家づくり

――皆さんが普段どのような仕事をしているのか、具体的に教えてください!

笹:私たちは普段、現場監督として現場の監理を行っています。そしてそれだけではなく、お客様との打ち合わせに密に参加することも、パパまるハウスならではの特徴です。

営業と共に図面づくりの打ち合わせ段階から携わり、その打ち合わせをした図面をもとに現場を進めていく…
お引渡しまで一貫して関わることで、お客様のご要望に対して、よりスムーズに、より満足度の高い家づくりを目指しています。

――現場監督が打ち合わせに参加することで、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

笹:お家が完成してから「もっとこうすればよかった…」と後悔が残らないように、実際に現場を監理するスタッフの視点でご提案できるのは大きなメリットだと思います。

例えば、「この動線だと家事がしやすくなりますよ」とか「ここにコンセントがあると便利ですよ」など、日々の生活にとことん寄り添ったご提案ができます。

最近はSNSなどで事前に情報収集をされているお客様が多くいらっしゃいますが、そのアイデアが本当にご自身の住まいに合っているのかどうかは、やはりプロの視点で見極めることが大事だと思うんです。

また、打ち合わせに同席することで、お客様の“生の声”に直接触れられるのも大きなポイントです。不安や疑問に寄り添いながら、これまでの経験を活かした、より的確で説得力のある提案につなげていけると感じています。

――現場監督ならではの視点が伝わってきますね。大瀧さん、木村さんは打ち合わせの大切さをどのように考えていますか?

大瀧:お家は、多くの方にとって一生に一度の大きな買い物です。だからこそ、打ち合わせの段階で「どんなお家になるのか」をしっかり共有しておくことが大切だと思っています。

完成後のイメージって、図面を見ても伝わりにくい部分がありますし、細かな面でも認識のズレがないようにすることも、現場監督の役割のひとつです。

木村:お客様に喜んでいただきたいという気持ちは、スタッフ全員に共通しています。そのためにも、打ち合わせの際には一つひとつ丁寧に確認しながら進めていきたいと思っています。

 

約80%以上の搭載率!東北の冬にも負けない「Z空調」

――東北ならではの土地や気候に関して、こだわるべき家づくりのポイントを教えてください!

笹:山形県って、冬はとにかく寒くて、夏はびっくりするくらい暑いんです。だからこそ、全館空調「Z空調」との相性は抜群ですね。

木村:山形支店では、全体の8~9割のお客様がZ空調を採用されているんですよ!

「Z空調」があれば冬も夏も、1年中快適に過ごせます。支店にもZ空調が搭載されていて、日常的にその良さを体感している私たちが言うのだから、間違いありません!

笹:Z空調のある職場、最高ですよね(笑)。

木村:あと、私は土間収納があるプランもおすすめしたいです。冬場の山形では、外出時に長靴やコートが欠かせません。帰ってくると、長靴は泥だらけ、コートは雪でびしょびしょ…なんてこともよくあります。

濡れた長靴やコートをそのまま土間に掛けておけば、Z空調の効果で自然と乾いてくれますし、除雪道具なども置いておけます。

室内に汚れを持ち込まずに済みますし、清潔さと快適さを両立できますよ!

――Z空調と土間収納の組み合わせ、東北の気候にぴったりですね!では、他のハウスメーカーと比べて、パパまるハウスの強みはどこにあると思いますか?

笹:やっぱり圧倒的なコストパフォーマンスですね!価格を抑えながらも、高性能な気密性・断熱性を兼ね備えている点は、最大の魅力だと思います。

特に断熱性能は大手ハウスメーカーと同等、いえ、それ以上です。だからこそ、「大手にも引けを取らない」と胸を張って言えます。

大瀧:コスパでいうと、一流メーカーのタカラスタンダードのホーローキッチンやLIXILのシステムバスなどの設備が、標準装備されているのも嬉しいですよね。

あと、社内社外ともに検査体制がしっかり整っているのも強みです。

たとえば耐震金物やシロアリ対策(防蟻)といった目に見えない部分も、社内検査と外部検査の二重チェックが行われているんです。お客様にとって大きな安心につながると思います。

 

家づくりに不安があるあなたへ。パパまるハウスという選択を

――ハウスメーカー選びで迷っている方に向けて、パパまるハウスはどんな人におすすめしたいか教えてください!

木村:特におすすめしたいのは、20〜30代の若い世代の方ですね。

設備がしっかり整っていて、それでいて価格も比較的手が届きやすい。設備と価格のバランスがいいので、「マイホームはまだ早いかも…」と感じる方にもぴったりだと思います。

笹:私も、家づくりが初めての方や若い世代のお客様には特に、パパまるハウスを選んでいただきたいと思っています。

「家づくりを始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」…そんな不安にも、営業スタッフと工事スタッフが連携して、丁寧に寄り添いながらサポートします。

経験豊富なスタッフが、これまでの知識や経験をふまえ、お客様の大切な家づくりをしっかりと支えていきます。

大瀧:僕も“家づくりに不安がある方”“コスパ重視の方”にこそパパまるハウスを選んでほしいと思います。何よりコスパが良いので、安心して家づくりをスタートできるんですよね。

そのうえで、「Z空調」は東北地方だけでなく全国どこでも快適に暮らせる設備として本当に優秀ですし、パパまるハウスは支店もどんどん拡大していて、施工可能なエリアも広がっています。

だからこそ、若い世代に限らず、幅広い層の方々にもおすすめしたい…
全世代・全国民におすすめできる、と言っても過言じゃないと思います(笑)。

――「全国民におすすめ」いただきました(笑)。では最後に、山形支店として地域の方へのメッセージもお願いします!

笹:山形市の北にある「天童市」に、今年2025年冬、新しく営業所がオープンする予定です!工事については、私たち山形支店のスタッフが対応します。

そしてなんと、今年新登場した『irodori(イロドリ)』プランの展示場が建ちます!

『irodori』は、Instagramフォロワー17万人超の人気間取りメディア『madree(マドリー)』とのコラボで生まれた最新のプランです。

実際に見て、体感して、家づくりのヒントを得られる貴重な機会になると思いますので、
ぜひお気軽に足を運んでいただけたら嬉しいです。

天童市に建築中の『irodori(イロドリ)』プランの展示場

 

・ ・ ・

今回はパパまるハウス山形支店の笹さん、大瀧さん、木村さんにインタビューしました。ご協力いただきありがとうございました!

天童市の近くにお住まいの方は、最新プラン『irodori』の魅力やZ空調の快適さを、ぜひ展示場で体感してみてください!

また、パパまるハウスは山形支店の他にも、16県50支店・営業所で展示場・モデルハウスを展開しています。※2025年8月時点

「パパまるハウスのお家に興味を持った!」「まずはモデルハウスを見学したい」と思った人は、ぜひお気軽にお近くのパパまるハウスまでお問い合わせください。

・パパまるハウスのモデルハウスの一覧はコチラ
・パパまるハウスの商品ラインナップはコチラ