COLUMNコラム
同業界からの転職者も多数!経験者が語るパパまるハウスならではの強み

今まで、いろいろな支店や営業所のスタッフへインタビューを行ってきたパパまるハウス。
今回は、新潟県新潟市にある新潟支店の営業スタッフにインタビューしてきました!
インタビューに答えてくれたのは、写真左から増田 崇(ますだ たかし)さん、澁谷 雄一朗(しぶや ゆういちろう)さん、山田 隆之(やまだ たかゆき)さんです。
同じ住宅業界から転職してきた3人だからこそ語れるパパまるハウスの魅力について、お話をうかがいました。
※今までのインタビューもぜひご覧ください!
・関西エリアでも受注拡大中!パパまるハウスの平屋がおすすめな理由とは?
・コスパの高さは日本一!?ローコストでも他ハウスメーカーに負けない理由
・理想のお家を、手の届く価格で。他ハウスメーカーにはない強みとは
・原価管理の担当部署がこっそり教えます!パパまるハウスのお家が高コスパな理由
・価格と仕様の良さは群を抜いている。自信を持っておすすめできる理由とは?
目次
なぜパパまるハウスを選んだのか?3人が語る転職理由と決め手
――今日はよろしくお願いします!早速ですが、皆さんがパパまるハウスに入社したきっかけを教えてください。
増田 崇さん(以下、増田):よろしくお願いします!私は、もともと千葉で高級布団の訪問販売を10年ほどやっていました。その後、自分のキャリアを見つめ直していた時に、たまたまTVドラマの『家売るオンナ』を見たことがきっかけで、不動産業界に転職したんです。
不動産仲介の会社で4年ほど働き、2人目の子どもが生まれたタイミングで、妻の実家がある新潟に引っ越してきました。パパまるハウスに入社して、1年半ほど経ちます。
――数ある住宅関連の会社から、パパまるハウスを選んだ理由はなんだったのでしょうか?
増田:義理の兄が新発田市で不動産業をしていて「どこで働くのがいいか?」と相談したところ、「パパまるハウスなら、会社もしっかりしているし、やりがいもありそうでいいんじゃないか」とアドバイスをもらったのが決め手でした。
――ご親戚からの勧めだったのですね!澁谷さんはいかがでしょうか?
澁谷 雄一朗さん(以下、澁谷):私は新卒からずっとハウスメーカーで営業職をしています。前職で、業務形態が大きく変わるタイミングがあり、そこで転職を考え始めました。
実は前の会社では、パパまるハウスと競合することがよくあったんです。パパまるハウスは価格の安さに対して仕様が良く、Z空調も大きな強みで…正直、かなり厄介な存在でした(笑)。
だからこそ、パパまるハウスのお家なら自信を持ってお客様におすすめできると思い、入社を希望したんです。入社してちょうど2年になります。
――ライバルとして実力を認めていたからこそ、飛び込んだんですね!山田さんはいかがですか?
山田 隆之さん(以下、山田):私は新潟のハウスメーカーで、自由設計の住宅営業を約16年やっていました。当時は、残業や休日出勤も多く、家族に迷惑をかけながら仕事をしていたんです。将来のことを考えて、転職を考え始めました。
――同じく住宅業界の中で、パパまるハウスを選んだ理由はなんだったのでしょうか?
山田:当時一緒に働いてた方が、パパまるハウスに転職してまして。その方からパパまるハウスの職場環境について話を聞いて、とても魅力を感じたんです。
パパまるハウスは、ヤマダホールディングスのグループ企業としての安定感もあり、将来的にも安心だと感じました。入社して、もうすぐ1年経ちます。
――お互いの印象も教えてください!
増田:山田さんは本当にしっかりされていて、経験も豊富で…まさに次世代のニューリーダーだと思っています(笑)。わからないことがあれば何でも聞けるような雰囲気を作ってくれますし、とても頼れる存在です。
澁谷さんとは休憩が一緒になることが多いのですが、他の人には話せないようなこともつい話してしまうくらい、本当に心の支えになっていますね。
澁谷:見ての通り、お二人とも本当にさわやか系で(笑)。年齢差や先輩後輩という立場を気にせず、いろいろな話ができる関係性だと思っています。
山田:この通り、本当に場の雰囲気を和ませてくれるお二人だなと感じています。忙しいなかでも、細かいところまで丁寧に教えてくれて、入社当初からすごく助けてもらいました。
これからも一緒に切磋琢磨しながら頑張っていけたらと思っています。
人生最大の買い物に寄り添う、住宅営業のやりがいと責任
――この仕事ならではのやりがいや大変さについて、ぜひ教えてください!
増田:やっぱり、引渡しの時にお客様に心から喜んでもらえた瞬間が、一番やりがいを感じるところですね。訪問販売の布団をご購入いただいた時とはまたちがう、心からの「ありがとう」が伝わってきて、本当にうれしいです。
訪問販売の仕事や不動産仲介会社で働いていた時は、すでに出来上がったものをお客様に購入いただく流れでした。しかし今は、プラン作成や申請の手続きなど、家づくりの細かい事務的なことまで関わっています。
そういった部分はまだまだ勉強中で、難しいと感じることも多いです。お家を建てるって、本当に大変なことなんだと改めて実感していますね。
――澁谷さんはいかがですか?
澁谷:お家って、人生で一番大きな買い物ですよね。その大切なものに携わることで、お客様の人生の一部に関わらせてもらえるのは、やはり大きなやりがいです。
その分、責任も重く、しっかり取り組まなければという重みを日々感じています。
また、住宅はお金をいただいてただ建てればいいわけではなく、建築基準法などクリアしなければならない専門的なハードルも多くあります。そうした部分はやはり大変だなと感じますね。
――山田さんはいかがでしょう?
山田:どのハウスメーカーも自信のあるお家を提供しているからこそ、営業スタッフの誠実さも大きな決め手になると思っています。
そのため私は、資料の分かりやすさや、メール・LINEの文面、レスポンスの早さなど、お客様に安心していただける対応を常に心がけています。
だからこそ、「山田さんにお願いしたかったからパパまるハウスに決めました」や「担当してもらえて本当によかった」といったお言葉をいただけた時が、何よりやりがいを感じる瞬間です。
一方で、情報社会でお客様の知識も豊富になり、求められる営業のあり方も年々変わってきています。期待に応え続けるためにも、知識や対応を磨く日々です。その点は大変ですが、やりがいにもつながっていますね。
選ばれる理由は圧倒的コスパ!パパまるハウスの強みとは
――それでは、パパまるハウスについてお聞きします。他ハウスメーカーとの違いや、優れている点はどこだと思いますか?
増田:他ハウスメーカーと比べても、標準仕様のグレードが高いのに、価格が抑えられている点は大きな魅力だと思います。
実際、お客様も「本当にこの価格でこの仕様なんですか?」と驚かれることが多いです。
澁谷:ローコストのハウスメーカーはたくさんありますが、パパまるハウスは「ただ安いだけ」ではなく、価格以上の価値を提供している会社ですよね。
一言でいえば、コストパフォーマンスがとても優れているんですよ。価格を抑えながらも、性能・設備・仕様の面でこれだけ高品質なものが揃っているのは、他社では真似できない強みです。
また、「Z空調」も大きな魅力です。これほど安価なのに、1年中お家全体を快適な温度に保てる全館空調はなかなかありません。
山田:当社は企画提案型住宅ですが、プラン数が非常に豊富で、どんなお客様のニーズにも合ったプランをお選びいただけます。近年ニーズが高まっている「コスパ」や「タイパ」の面でも、全国屈指のハウスメーカーだと思います。
澁谷:あと、販売しているお家がモデルハウスを兼ねているのもパパまるハウスの特長ですね。
一般的な住宅総合展示場のモデルハウスは、どうしても豪華につくられていることが多く、暮らしをイメージしにくいこともあります。
その点、パパまるハウスは人が住むことを前提に設計されたモデルハウスなので、実際の広さや搭載している設備をリアルに確認できるのが大きな魅力です。
――たくさんの魅力をありがとうございます!それでは、皆さんのおすすめプランも教えてください!
増田:私は、「はぴママ」プランがおすすめですね。どのプランもキッチン・洗面・お風呂といった水廻りがまとまっていて、家事のストレスを軽減できる間取りになっています。
実は私自身も今後パパまるハウスでお家を建てようと思っているのですが、家事を担当してくれている妻のために、絶対に「はぴママ」を選ぶつもりです!
澁谷:私のおすすめは、「平屋」シリーズですね。平屋はどうしても割高になりがちなイメージがありますが、パパまるハウスなら他ハウスメーカーと比べてもかなり価格を抑えて建てることができます。
山田:新商品の「irodori(イロドリ)」というプランもおすすめですよ!ファミリークローク・パントリー・シューズインクローク・幅広の洗面化粧台など…お家を建てる上で「欲しい!」と思う設備が標準装備されているプランです。
アップグレードしなくても理想のお家が手に入るのは、嬉しいですよね!
間取りや設備だけでなく、外観デザインにも非常こだわっているので、外観に妥協したくない方にもぴったりのプランだと思います。
※「irodori」については、下記の記事もご参照ください!
【新プラン誕生】madree×パパまるハウス 初コラボ!暮らし・空間・未来を彩る「irodori」とは
「家族との時間が増えました!」プライベートの充実感が仕事の原動力に
――入社後に知って驚いた、パパまるハウスの良さを教えてください!
増田:私も長く営業職をやっていますが、「こんなにしっかり休める会社なんだ」というのは正直驚いています。
家族とのスケジュールも合わせやすくて…たとえば子どもが行きたがっているイベントがあった時、上司や先輩から「いいじゃない!有給休暇取りなよ!」と声をかけてもらえるんです。
そこが一番驚いたところですし、本当に感謝している部分でもありますね。
澁谷:有給のとりやすさは、この業界では珍しいレベルですよね。
“世間が休んでいる日にこそ営業活動をする”というのがこの業界の常識だと、少なくとも私は思っていました。
私は今年、子どもの小学校のPTA会長をやっているのですが、たくさんある集まりやイベントにも参加しやすいと感じています。パパまるハウスに入社して、本当に良かったと思うところですね。
山田:私も、休みがしっかり取れるようになったことで、家族と過ごす時間が増えました。なにより、一緒に住んでいる家族がすごく喜んでくれたのが、「パパまるハウスに入社してよかったな」と感じる大きなポイントです。
今まで祝日に休みだったことがほとんどなかったので、最初の頃は娘たちに「え、今日お休みなの?」って驚かれてました(笑)。
あとは、残業の少なさ。「朝8時以降でないとパソコンを立ち上げてはいけない」、「夜8時にはパソコンが強制シャットダウンする」というルールを知ったときは驚きましたね。
限られた時間の中で効率よく仕事を進めて、休むときはしっかり休む。そういう働き方をされてる方が多いんです。私自身も仕事とプライベートを両立できていて、すごく充実した日々を過ごせています。
・ ・ ・
今回は、パパまるハウス新潟支店の増田さん、澁谷さん、山田さんにインタビューしました。ご協力いただきありがとうございました!
同じ住宅業界から転職してきた営業スタッフとしての視点で、パパまるハウスのお家の魅力や働きやすさについて、詳しくご紹介しました。
パパまるハウスでは、16県51支店・営業所で展示場やモデルハウスを展開しています。
「パパまるハウスのお家に興味を持った!」「まずはモデルハウスを見学したい」と思った人は、ぜひお気軽にお近くのパパまるハウスまでお問い合わせください。