COLUMNコラム
フローリングの冷え対策、今年はどうする?冬でも快適に過ごせるグッズと「家づくりの工夫」をご紹介!

今年も寒い季節がやってきました!
今ではほとんどの家庭で採用されているフローリング。
冬になると「床が冷たくて足元が寒い…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、フローリングの冷え対策におすすめのグッズや、根本から冷えを防ぐお家づくりの工夫をご紹介します!
毎日の暮らしをもっと快適にするヒントとして、ぜひチェックしてみてください。
目次
そもそもなぜフローリングは冷えるの?その原因をチェック!

最近ではすっかり床材の主流となったフローリング。インテリアに合わせやすいことから、取り入れている方も多いはず。
ですが、冬になると「床が冷たくて足が冷える」「スリッパなしでは過ごせない」と感じる方もいるでしょう。
なぜフローリングはこんなにも冷えるのでしょうか?それにはいくつかの要因があります。
①フローリングの構造
多くのフローリングは「合板」で作られています。合板とは、単板(ベニヤ)を重ねて接着剤で貼り合わせて作ったもの。内部に空気の層がほとんどありません。
空気には“熱を伝えにくい”という性質があるため、本来は空気の層が多いほど断熱効果が高くなります。
しかし、合板はその空気の層が少ないため、地面からの冷気がダイレクトに床へ伝わりやすいのです。
②空気の性質
あたたかい空気は軽く、自然と上部にたまりやすい性質があります。
多くの家庭ではエアコンが壁の上部に設置されているため、吹き出したあたたかい空気が天井付近にたまりやすく、床付近まで届きにくいのです。
その結果、部屋全体はあたたまっていても、足元だけ寒い状態になってしまいます。
③気密性
窓のわずかなすき間や床下換気口からの風も冷えの原因になります。
お家全体の気密性が低いと、暖房であたためた空気もすぐに外へ逃げてしまいます。特に冬は、窓のすき間や換気口から空気が入り込み、足元を直接冷やすことがあります。
また、気密性が低いと床だけでなく、壁や窓の断熱効果も十分に活かせません。小さなすき間を塞ぐだけでも、体感温度はぐっと上がります。
④断熱材
断熱材の不足や劣化も大きな原因になります。
特に築年数の古い住宅では、そもそも断熱材が十分に施工されていなかったり、施工基準が現在よりも緩かったりするケースが多く見られます。
また、年月の経過とともに断熱材が湿気で劣化したり、ずれてすき間ができることで性能が低下してしまうのです。
そのため、古い家ほど床や壁から冷気が入りやすく、暖房をつけてもなかなか部屋が暖まりません。
つまり、フローリングの冷えを解消するには、床そのものだけでなくお家全体の断熱性能を高めることがポイントなのです。
今すぐできる!フローリングの冷え対策グッズ3選

お家全体の断熱性能を高めるなら、断熱性の高い住宅を購入するか、リフォームするのが確実!…とは言っても、すぐにはできないという方がほとんどではないでしょうか。
そんな方のために、すぐにできるフローリングの冷え対策グッズを3つご紹介します!
①断熱マット・コルクマット
フローリングに直接敷くマットは、最も手軽で即効性のある方法です。最近は見た目もおしゃれで断熱効果の高いマットがたくさん販売されています。
中でも人気なのが「コルクマット」。
天然素材のコルクが持つ断熱性で、床下からの冷気をしっかりブロックします。価格も比較的手頃で、防音性があるのも嬉しいポイント。
フローリングに敷くことで弾力性が期待でき、小さなお子さまや年配の方のけが防止にも繋がります。
② 厚手のカーテン・断熱パネル
実は、フローリングの冷えは「窓」からの冷気の影響も大きいのです。
特にガラス面は外気温の影響を受けやすく、特にシングルガラス(単板ガラス)の窓では外の冷気がダイレクトに伝わります。
その冷えた空気が下方向に流れ、フローリング付近にたまることで、足元がひんやりしてしまうのです。
対策としては、断熱効果のある厚手のカーテンを使用するのがおすすめ。床までしっかり届く丈のカーテンを選ぶと、窓から入り込む冷気を遮断しやすくなります。
また、窓際に立てかけるタイプの断熱パネルも併せて使うと、冷気の侵入をぐっと減らせます。
③サーキュレーター・扇風機
あたたかい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすい性質があるため、エアコンの吹き出し口を下向きに調節するのも効果的です。
また、エアコンと一緒にサーキュレーターや扇風機を併用すれば、上にたまったあたたかい空気を循環させることができますよ。
新しくお家を建てるなら断熱材と空調が冷えの改善ポイント!

これからマイホームを考えている方は、床下からの冷気を防ぐ断熱構造を取り入れることが最も効果的です。
パパまるハウスでは、すべてのお家に高性能断熱材「アクアフォーム」を採用。
壁や天井だけでなく床下にも断熱材を充填し、冷気の侵入を根本から防ぎます。
無数の気泡を含んだアクアフォームは、優れた断熱性と気密性を兼ね備えており、まるでお家全体を魔法瓶のように包み込むような構造になっています。
そのおかげで、真冬でも室内の温度が安定し、フローリングの冷えも感じにくくなります。
それだけじゃなく、暖房効率が良くなり、電気代の節約にもつながることも。
さらに、パパまるハウスのお家には全館空調システム「Z空調」も搭載可能!
お部屋ごとの温度差が少なく、お家中が快適な室温に保たれるため、小さなお子さまやご年配の方にもやさしい住まいになります。
また、冬場は「換気したいけど寒くなるのがイヤ」という悩みもありますよね。
そんな声に応えるのが、24時間換気システム「ココチE」です。
このシステムは、外気を取り込む際に熱交換を行うため、室温をほとんど変えずに換気が可能。
新鮮な空気を保ちながら、室内のあたたかさを逃さない仕組みになっています。
アクアフォーム×Z空調×ココチEのトリプル構成で、冬でも快適な住まいが実現できます!
実際にパパまるハウスでお家を建てたオーナー様の中には…
「真冬でも裸足で過ごせています!」「こどもは年中床に転がっています」「スリッパもラグもいらない」といった声も寄せられているんです。
足元の冷えが原因で起こる「冷え性」「睡眠の質の低下」「肩こり」などの体調不良も軽減できれば、家族みんなが健康で快適に過ごせるようになります。
床の冷えが改善されることで、日々の暮らしは大きく変わるはずです。
冬も冷えない家づくりなら、パパまるハウスにご相談ください!

今回はフローリングの冷え対策として、おすすめのグッズや根本から冷えを防ぐ家づくりの工夫をご紹介しました。
フローリングの冷えは、床材だけでなくお家全体の構造に関係しています。
マットやカーテンなど手軽な対策も有効ですが、根本的な解決には断熱性と気密性を高めた家づくりが欠かせません。
パパまるハウスでは、
・高性能断熱材「アクアフォーム」
・全館空調「Z空調」
・24時間換気システム「ココチE」
の3つの仕組みで、一年中快適な住まいを実現しています!
「冬でもあたたかい家づくり」で、毎日をもっと心地よく。冷え知らずの住まいを、ぜひパパまるハウスのモデルハウスで体感してみてください。
・パパまるハウスの充実の性能と装備はコチラ!
・パパまるハウスのモデルハウス一覧はコチラ!
・パパまるハウスのモデルハウス見学予約はコチラ!